立橋一史への質問コーナー
- 価値観、興味、関心事項等 大事にしたい価値観、興味・関心を持っていること
どんなにいそがしくても先ずは家族と円満に過ごせるプライベート時間を作る事。円満な体験や経験若しくはプライベート構築する事に意味がある。ようやくそれらが成熟し会社一個人が組織形成を家族計画どうりに作り始める意思決定をする。 例えば子が幼少期から成熟期になるまでの様々な投資論が会社組織繁栄の基礎となり得る事もある。人が人を育てキャリアアップして組織そのものも人の手で育てられて行く。その人と組織の点と点が組織の前に繋がり結び合うのが組織図でありビジネスの成功の道しるべとなる。かつては売上が良ければ優秀企業と成り立っていたが今は健康経営が絶対的である。要は外見のみならず中身も重要である事がメディア情報から得る事が出来る。すなわち企業健康診断である。中身が故障していたら外見に結果が出る。正しく経営継続する体力が損なわれる。言わば健康経営宣言して商いをしなければならない。それらを動かしている人も健康宣言しなければならないし投資先にも頭が上がらない。
No matter how busy you are, the first step is to make private time to spend with your family in harmony. It is meaningful to build up happy experiences and private time. When these experiences and experiences have matured, the company will make a decision to start building the organization according to the family plan. For example, various investment theories from childhood to maturity can be the basis for a company's organizational prosperity. People nurture people and develop their careers, and the organization itself is nurtured by the hands of people. The organization chart is a guide to business success, as it connects the dots between people and the organization. In the past, a company was considered excellent only if it had good sales, but nowadays, health management is absolutely essential. The media information shows us that it is not only the external appearance that is important, but also what is inside the company that is important. In other words, it is a corporate health checkup. If the inside of the company is in disrepair, the result will be seen on the outside. The company's strength to continue to operate properly will be damaged. In other words, a company must declare its health management and conduct business. The people who are running them must also declare their health, and they cannot be too proud of their investments.
他方、今恐れているのがIOTであるAIがある。言うまでもなく人より先に越されない様にプログラミングしなければプロフェッショナルとは言えないしおかしな話だが人手不足は加速するだろう。こんなにコンピュターが発達発揮しても発達障害が起こり産業が偏り崩壊し兼ねない。AIやIOTに頼らなけれbマスコミュニケーションの生成AI(人工知能)に欠かせない高性能なGPU(画像処理半導体)サーバーを提供する「GPUクラウド」の整備が、世界だけでなく日本でも進・・(割愛)
On the other hand, there is AI, the IOT, which is now feared. Needless to say, one cannot be called a professional if he/she does not program to keep ahead of others, which is strange, but the shortage of labor will accelerate. The development of “GPU cloud,” which provides high-performance GPU (image processing semiconductor) servers essential for AI (Artificial Intelligence), is needed not only in the world but also in Japan to generate mass communication without relying on AI and IOT. Progress is being made... (Omitted)
- 強み等 自分の強み、弱みを克服するために努力していることなど Strengths, etc. Strengths, efforts to overcome weaknesses, etc.
自分はアスリートフェローと考えている。デスクで試行錯誤して作業者に指示して動いてもらうよりかは自身の意思決定で作業を行い成功へと導く原動力を持っている。 一方 弱みは他人任せにできないところである。もしかしたら他人の方がマンパワーが備わっており上級アスリートかもしれない。今まで指導者として商いをしてきたが他人に任せるまたは育てて上級アスリートフェローになるかもしてない期待感を備えていなければならないと考える。
I consider myself an athlete fellow. I have the drive to make my own decisions and lead my work to success, rather than directing workers to do things by trial and error at my desk. On the other hand, his weakness is that he cannot leave things to others. Perhaps others have more manpower and are more advanced athletes than he is. I have been in the business as a mentor, but I believe that I must be equipped with a sense of expectation that I can entrust others or nurture them to become a senior athlete fellow.
- 将来取り組みたい仕事や働き方等 今後やってみたい仕事(職種)や働き方、仕事で達成したいことなど
Work you would like to do in the future, how you would like to work, what you would like to accomplish at work, etc.
やはり今までが指導者として商いを行なってきた。一時期 財務省 東京税関 東京港湾合同庁舎 調査部 情報管理室 統括 の公務員職に就いてきたが年功序列、縦割り社会がどうしてもなじめない。一か八かだが指導者に這い上がっていくため一か八か一からやり直したい。 今までの経歴は組織経営戦略に尽力を費やしてきたが昨今手に職がある方が寿命100年時代にはふさわしいと考え始めた。確かに高齢になると思考力や労働力・洞察力・人脈形成など衰えていくと同時に体力も落ち体のあちらこちらに身体愁訴や不定愁訴(現在 経験中 障害厚生年金2級 取得受給中)がおこり体力を使わない思考力のみの経営者(当然 他の力も必要)最低限の力輝力で済む甘い考えであるが安泰と考えている。しかし高齢者や障碍者でも高齢で手に職をつけて商いを行なっているのも目にしている。まずは5年後、手に職をつける基本的スキルをつけたいが取得資格内で的が絞れていない。過程として10年後には指導できる立場として職制範囲を広げていきたい。20年後には独立して組織形成ではなく単独で商いができる範囲で行っていきたい。あいにく若輩ながら身体的/精神的障害を多数受け入れてしまった体なので癒しながら家庭と両立して最後の家系を全うしたい。(家紋 後継人がいないため)(現在 成年後見制度 検討中)残念ながら現況資格取得類群からは見合う仕事が体の健康状態とマッチングするものがないと考えている。
I have always been in business as a leader. For a while, I worked as a civil servant in the Ministry of Finance, Tokyo Customs, Tokyo Port Joint Government Building, Research Department, Information Management Office, but I just can't get used to the seniority system and stove-piped society. I would like to start over from the very beginning in order to climb up to a leadership position. My career has been devoted to organizational management strategies, but recently I have begun to think that having a job in hand is more appropriate in this age of 100-year life expectancy. It is true that as one ages, one's thinking ability, labor power, insight, and networking ability decline, and at the same time, one's physical strength declines, and physical complaints and indefinite complaints occur here and there in the body (I am currently receiving a disability pension level 2). They think they are safe and sound. However, we have also seen elderly and physically challenged people who have been able to make a living in the business. First of all, I would like to acquire the basic skills for a handicraft in five years, but I have not yet narrowed down my focus within the qualifications I have acquired. In 20 years, I would like to be independent, not in the sense of forming an organization, but in the sense of being able to do business on my own. Unfortunately, I have suffered many physical and mental disabilities as a young man, so I would like to heal and balance my family while fulfilling the last of my family duties. (Unfortunately, I do not think there is any work that matches my physical health from the current list of qualifications.
- これから取り組むこと等 今後向上・習得すべき職業能力や、その方法など
Future plans, etc. Professional skills to be improved or acquired in the future and how to do so.
過去は会社経営としてプライベートも家庭もそっちのけで犠牲にしてしまった。挙句の果てに障碍者になってしまい犠牲を受け入れざるを得なくなった。今後の弱みはプライベートと家庭と最後の家紋の代を全うできるように収入減につながるスキルの習得し、仕事に克服してスキル向上していければ最高である。しかしながら体の障害の壁を越えて仕事をするのはかなりの精神力、体力、認知力が必要で会社経営時代と同じく家庭とプライベートを犠牲にする可能性があると障碍者になって勤務に就いてからの経験で理解が得た。すなわちどのように向上していけば良いか、どんな作業内容が充実して私生活と共同で生きていけるかが解らない。今後の習得すべき職業能力が今習得している基礎の土台の資格に明かりを点して向上すべきか一か八か新たに職業訓練で資格を取得してベテランまで明かりを点すことができ球切れ起こさず輝かせることができ彗星ごとく周回できる体力が培われるように向上していくか二者選択が求めてきてる、今でしょう。みたいな感じがする。
- その他
①自己PRとしては自分で考え行動するより複合拡散的に複数の人材(人財)を動かすことに心から自身がある。 ②しかし自身が障碍者となり果たして人財コンサルテーションができるかが心配であり相談したいところである。 要は人財(人材)が信用して行動を共にしてくれるかが心配である。その節相談したい。 ③障碍者として作業をするのはもっぱら好まない。しかしながらその節行動すると行政や医療機関から村八分になってしまうリスクがある。 ④直近 東京 新宿ハローワークの専門相談窓口で3年間の就職斡旋の求職停止アイドリング期間を設けてもらった。職業訓練校に講義無許可状況でどのように既存の資格に付加価値をつけるかが解らない。 ⑤直近 東京 杉並区就労センターで相談を行いその後ハローワークで前述の三年間のアイドリング求職停止期間に就業できる範囲を享受いただいた。 ⑥いずれにせよ後継ぎ(成年後見人制度除く)家紋で生活基準をどの程度で設定して(目標)生きていけば解らない疑問が残る。 ⑦今は障害そのものが体の行動範囲を邪魔して成果主義、成功主義、交渉成立主義は全く考えておらず「共助」で助け合う。